あなたは必死になった   ことはありますか?

弱い自分に向き合ったことはありますか?

何かひとつに打ち込んだことはありますか?

人生をもっと熱く生きてみませんか?

そんな真剣になれるものがここにあります

自分のために、そして愛する者のために強くなりませんか?

結果は約束できません

でも成長は約束します

空手やろうよ!

小美玉地区道場
新着情報

2025.01.20稽古日誌

2025.01.20 【稽古と練習】 稽古の意味と練習の意味って同じなのだろうか。 スポーツではよく練習と言います。 しかし、空手、武道は稽古と言います。 たとえば、剣道では「稽古」と呼ばれる一方、バスケットボールでは「練習」と呼ばれることが一般的です。 なぜ別の言い方をするのでしょうか? 私が思うにみんなでやるのが練習、一人でやるのが稽古。 その場で終わるのが練習、継続していくのが稽古。 ん?空手の稽古はみんなでやるから練習か? 同じ基本を継続しているから稽古か。...

2025.01.15稽古日誌

2024.10.02 【悪いクセと間違った動作】 3年ぐらい経つと大抵の人は悪いクセと間違った動作、すなわち自己流が出てきてしまいます。 それはなぜかというとある程度流れを理解してきたという驕りからくるのだと思います。 そうすると自分はもう出来ていると勘違いしがちになる。 悪いクセと間違った動作はイコールで、どちらも互いにひっぱりあってると思います。 目的が違った方向に行っている、そう代償動作的に感じます。 30年やっている私もあるあるです。 長くやればやるほど、そういった慢心から自己流の悪いクセが出て間違った動作になりがちです。...

2025.01.12鏡開き

2025.01.20 【2025年鏡開き】 今週の日曜は2025年桝田道場の鏡開きでした。 年始めの本部稽古ということもあり、身が引き締まる思いです。 しかしいかんせん、まだ体調が万全ではない。 時折動くと咳が出る始末。 何かと体力に不安がよぎる中、基本稽古後の恒例1000本は突きなのか蹴りなのかとそこも気になった。 始めは師範から1000本蹴りだと言われたが、突きに変更になった。 情けないがちょっと安堵感。 とても蹴りでの1000本は厳しい。 本当は蹴りのほうが体力的にも精神的にもあたりまえだがキツイ。...

2025.01.08稽古日誌

2025.01.08 【ブログ再開と風邪】 あけましておめでとうございます。 久しぶりでの再開です。 三ヶ月もブログ更新できませんでした。 今までめちゃめちゃ遅れても一週間に一度のペースで更新していましたが、さすがにカメラの仕事が多くなり、納品を優先するとブログどころではなくなってしまいました。 あんなに頑張ると宣言したのに・・・・・・・・・・ まあ別に俺のブログなど読んでいる人はいないと思うが(笑)  でもブログというか日記というか記録しておくのは良いことだと思う。 この時はこんなことを考えていたのかとこと振り返ることができる。...

2024.09.25稽古日誌

2024.09.25 【自分が頑張るしかない】 突如、退会したいとラインが入ってきた。 ミッキーのママからだった。 最近、道場にも来る回数は減っていた。 いちいち聞きはしなかったが、薄々私も感じてはいた。   本日をもってミッキーが退会する。 どんな事情があるにせよ、道場生の退会は寂しいものだ。 ちょうど1年近くやったのかな~? ん、調べてみたら体験からだと1年以上になるんだ~ やっぱ記録は大事だね・・・・・ 大体の退会者はLINEなどの連絡で最後、途絶えてしまう。 ミッキーはママと一緒に最後のご挨拶に来てくれた。...

2024.09.18稽古日誌

2024.09.18 【ドーピングについて】 巷である格闘家のドーピング問題が話題になってる。 アマチュアの冴えない自称空手家の私が首を突っ込む問題ではないが、実際はどうだっんたんだろうか。 本人は使用してないとは言っているが、記者会見を聞いてる限り、茶番にしか聞こえないのは私だけだろうか。 特に好きでも嫌いでもない格闘家だが、今までのSNSなどのやりとりをみるとあまりにも説明不足ではないか。 実力はあるし、空手も取り入れているところからも私的には注目をしていた。 しかもその選手の通っている空手の先生は元極真関連の方だ。...

2024.09.11稽古日誌

2024.09.11 【基本の大事さ】 何事にも基本はある。 そして基本とは大事なものだ。 しかし以外にもどの分野においても基本は軽視されがちだ。 それはなぜか? そうはっきり言って同じ動作の繰り返しでつまらないからだ。 そしてその動作自体がどう実践に繋がっていくのかわからないからではないのだろうか。 前回でも散々書いたが、私も若い頃は正直、基本が嫌で嫌でたまらかった。 疲れるし、苦しいし、足は三戦立ちで固定され動きにくいし窮屈だし・・・・・・・ やたら種類も多いし長いし。 毎回同じことの繰り返し。...

2024.09.04稽古日誌

2024.09.04 【基本の稽古と試合の稽古】 正直、現役時代の若い頃は基本はほぼさぼりまくった。 最初の2年ぐらいの茶帯ぐらいまでは基本稽古も一生懸命やった。 しかし、だんだん帯を取るまでは仕方ないという感覚になっていった。 基本の稽古がどういう風に組手に繋がるのか分からなかったからだ。   そのうち大会選手を本格的にやると決めると自分なりに試合に勝つためにはと考えるようになった。 しかし仕事柄(料理の仕事のため)道場にも週1しか行けない。 ウエイトやミット打ち、組手をバンバンやっていたほうが強くなっていったからだ。...

2024.08.29稽古日誌

2024.08.28 【龍ヶ崎大会を観戦して】 先日、第13回龍ヶ崎ジュニア大会に例年同様、小美玉道場も参戦した。 ほぼ昨年同様、同じ選手の顔ぶれだ。 毎回撮影しているので、ある程度注目選手などは私の頭にインプットされてる。 連覇するのか、それとも次世代の選手が出てくるのか。 高学年から中学生は特に体の成長が伸び始める時期もあり、急成長する選手もいる楽しみな大会でもある。 これからという選手が試合の経験を積むのには、良いレベルの大会だ。   小美玉道場ではユウマ、コウセイとうちではベテランの二人が参戦。...

2024.08.21稽古日誌

2024.08.21 【力なき正義は無力である  正義なき力は暴力である】 大山総裁はよくこうおっしゃっていた。 「力なき正義は無効であり、正義なき力は暴圧である」は、フランスの哲学者であるブレーズ・パスカル(1623-1662)の名言です。 多少言葉は違うが、この言葉はパスカルの名言を総裁が引用したものなのだろう。 大人になり歳を重ねるたびにその言葉の意味がよく理解できるし、心に響いてくる。 というか納得できる。   この世の中は上に媚びる者と媚びずに自分の意志や正義を貫くものと2種類の人間がいる。...

株式会社CyberOwlが運営する教育メディア『テラコヤプラス』に
小美玉道場が掲載されました。

▼記事URL
https://terakoya.ameba.jp/a000002602/

▼テラコヤプラス
https://terakoya.ameba.jp/

小美玉地区道場